成長痛?!幼児が夜中に足が痛いと泣く。我が家の息子の場合
行事の後は体調管理マスト!
週末は息子の生活発表会でした♡
当日まで風邪をひかぬよう、インフルエンザなどにならないよう、いつもより体調管理にドキドキヒヤヒヤする日々。
元気って本当に幸せ♡と改めて感じる瞬間でもあります。
我が家の場合、行事に全力で精神的な面で色々と神経を使うタイプの息子は、終わった後も
頑張った疲れがでるのか、発熱や嘔吐など身体にでることが多いので、気を配っています。
成長痛は体力面だけでなく精神面も影響。
今回は、寝る前あたりから、「足が痛い、、」と言い、足を撫でながらホットタオルをして眠りましたが、夜中にも「足が痛い!」と泣いて起きました。
何事?!というほど痛がりますが、
足を撫でてあげているうちに眠り、朝にはケロっとしていました。良かった、、疲れが今回は足にでたな。。でしたが、
初めてなった時には何これ?!大丈夫?!
となり、次の日に小児科に連れていきました。
「成長痛」
- 身長が急にぐんと伸びる時に足が痛くなると思われがちですが、子供は筋肉や骨、関節が十分に発達していないのに活発に動くので、疲れが溜まって痛みになる。
- 昼間たくさん遊んで動きまわったとかの疲れもだけど、精神的な理由でもなる。
精神的とは、、
かまって欲しい。兄弟ができたとかの環境の変化。神経質なタイプな子。
・成長と共に改善されるのでとくに心配はない。
とのことでした。
とは言え、やっぱり痛いと泣かれると、大丈夫?と心配になりますよね。毎回ヒヤヒヤしてその晩は寝た気がしません、、。
我が家の対処法は・・・
我が家の対処法!!は、
- ホットタオル。カイロで温める!!
- ひたすら大丈夫よーと痛がる所を撫でて側にいる。
精神的な、部分なら自律神経が乱れているから温めたほうが落ちつくはずです。カイロなどは、落ちついたら必ず外してあげて下さいね!
痛い!と、泣いてその後もまったく眠れないなら違う所が痛いのかもしれません。
足に腫れがないか、捻挫などになっていないか怪我していないか見てあげて下さい。
次の日にケロっとして動きまわっているなら成長痛かな?と思いますが、
痛む頻度が増えた。朝でもまだ痛みがある。
足を引きずって歩いている。数日治らない、、など、気になる場合は、骨肉腫などの病気が潜んでいる場合もありますので、
小児科か整形外科を受診されることをお勧めします。
私は2歳まではとりあえずわからない時には、かかりつけ医の小児科に電話で問い合わせてから受診していました!