算数的に片付ける断捨離!食器.ver
「算数的片付け」初めてみませんか?今回は食器!
算数式片付け とは、小学生の息子の造語。
「算数のふしぎ」という本に載っていた『何枚の服で何日着まわせるかやってみよう!』というページから実際に断捨離に成功した!というお話し。
こちらを復習!
まずノートを使って自分の頭を整理し“マイルール”を決める。
いきなり断捨離やりはじめるよりも、自分で冷静に「食器、何個は要るな、、、」というのをノートに記入してみるのがポイント。
私の断捨離の極意は
必要な物が必要な場所にあるかどうか、、
それで少しでも楽に毎日の家事ができるようになるならば、とっても大事です。
やみくもに断捨離を行って後で後悔するよりも、あらかじめノートをつくってしまおうと考え、私は算数式断捨離用のノートがあります!
服のノートを付けてみた回はこちら
今回はお皿の算数式断捨離!
私、前から言ってますが、皿洗いに時間がかかります。笑笑
綺麗に洗ってるから?と言いたいですが、、笑
滑りが気になるから、、か、、のんびりしてるからか、、まーさておき、時間かかるからあまり皿は使いたくありません。
一番は食洗機があればいいけど、高い。
なかなかポーンとは買えないのが悲しい、、。
算数式にマイルールを決める
で、我が家の「皿ルール」は簡単!!
人数プラス2。
それだけです☆
算数苦手な私でもわかる。。笑
■通常の食器の場合、我が家は4人+2つ=6あればよし。
■コップは我が家は個人で分けてますので、そこは柔軟myルール。各2つ 合計8個
■お箸は各2、スプーン、フォークも各2本
どうでしょうか?!悩みません。笑笑
ある程度柔軟ルールで
ただ、ルールはノート上は、、ですから、自由に決めます。
例えば、
実は我が家は、朝毎回使う皿は、ほぼ一緒なんです。
ズボラ母すぎて、朝食見せれない。。笑
【昼用食器】
丼皿、うどん撥、大皿、スープカップあたり?!
【夜用食器】
茶碗、お椀、小鉢、デザート皿
茶碗すら使わないとかもあるね、、笑
自分が使う皿って案外決まってるので、それをノートで決めたマイルールに従って、基本6枚にしていきました!
キッチン公開からだいぶあいてますからスッキリしてきたのがよくわかります。笑笑
断捨離のポイントは、何がある場所かわかりやすくする事
キッチンには物をつめつめに入れていても、実際使う時によく分からないので、、
「まずは何がある場所か、見やすくしよう!」とやってみました!
算数式断捨離ノート上に書いた事をを考えながら選別していきました。
食器棚の算数式断捨離結果
とりあえずコップ類がまだ多いけど、MYルールに従いながら断捨離を進め・・・こんな感じにはなりました!!
じゃん!
パッとみてわかりやすいようにはなったかな、、、?!
写真を見てわかるように、手の取りやすい場所には結構ものがつまってます。
一番下は子供が使えるように手がとどく皿
キッチンの引き出しの算数式断捨離結果
引き出しはこんな感じ。お箸のすっきりした事!
引き出しはお箸やスプーンなどを収納する場所だけど、便宜上パッととりやすいから、お菓子食べる皿のみここに入れてます。(左下)
全ては
取りやすい!!
を考えただけですので、箸と皿が一緒でも私は問題ありません!
断捨離後、さよならするお皿たち
ついでに今回さよならするのはこの皿たちをご紹介します。
今までありがとう❤️
大事にお客様様にしてて、ほぼ10年使わず飾ってたようなケーキ皿など、、笑
綺麗だから誰か欲しい方いないかなーと聞きたいと思います!
実際は完璧に、とはいきません
ちなみに、昼にそうめんをしたから洗った場所には、この皿たちがいますし、まだ洗い場には積まれたボールと小さい鍋が、、笑笑
洗うボールにどどーん!昼ごはん後はこーなるよね、、
まとめ
さて、次に私なりの食器のとりやすい場所について書いてみよっかなー!!