これって胎内記憶?!

それは、、、お腹の中にいたときの記憶?!




先日お風呂に入っていたら急に息子が、

息子
お母さん!あんなー、お母さんとお父さんが赤ちゃん来てほしいなーっていうてたやろ?だから僕がきたんやでー

おっ?!どーした急にと思いながら、

kei
そーなん?来てくれて嬉しいわぁー
息子
早く出ておいでーって言ったし出てきてんで!!
kei
ほんまぁ??看護婦さんも、きっと早く会いたかったし、早すぎやけど出てきてくれるから頑張れ!って言ってたんよー
息子
そーそー!早く会いたかってん!
kei
お腹の中どんなんやったん?!
息子
え?なんか、いつも、ぷかぷかしてたんやんかぁーで、泳いで泳いで出てきた!

 

体内記憶ってあるのかな

 

息子が生まれた時に、「子どもに読んであげる絵本」のプレゼント(Benesseのキャンペーン)を、病院で応募させてもらえました。

息子が生まれたときにベネッセからもらった本

▲こちらです。

 

それを読んであげたら〈3歳のころかな?!〉

急に泣きだして、私に抱きつき、びっくりしたら、

息子
お母さん、産んでくれてありがとう!会いたかったんやで、、、

と言ったことがあり、なぜか二人で涙したのをすごく覚えています。

 

私は彼なりに産まれた瞬間のことなど、何かを覚えているのか?!と思いました。

 

産まれた瞬間から酸素マスクをし保育器に入って検査をうけたり点滴をしたり、管を通したり、、、

やっぱり辛かった記憶があるのかな?とマイナスイメージもあったのですが、それは勝手なこちらの罪悪感なだけで、息子はただただ「会えて嬉しいなぁと思った♡」と話してくれて、素直に嬉しかったです。

 

体内記憶について、娘にも聞いてみたら、、、

さて、話しは戻りまして、お風呂で息子に

息子
みーは?!どーやった?

と聞かれた娘。

 

(※みー とは、妹のこと。自分の事を“みー”という様になったくだりはコチラ! ☆子供の足は柔らかい?!靴のサイズチェックは3ヶ月に1回

 

こちらの発言にびっくり!!

みーお腹ぽんぽんけってた!

みー、ここよーって言ったねん。

いっぱーいけったら、かーちゃん、痛いって、言ってた!痛いって聞こえたし、またけった!

へへへ。

なんかいつもうるちゃかったわー!!

 

リアル!!

そーなん??しかも、真面目に話してる!!

それにビックリしながら。

貴方は足型が出るほどお腹を蹴ってくれてたわよ!!びっくりするほど痛かったし。

しかもうるさかった、、そうねーお兄ちゃんいたし毎日かなりうるさかったかもしれないよね。でも、日中は静かであんまり動かなくて、夜になるとぼんぼこ蹴ってたよ、、。

と、お腹にいた10ヶ月のことを想い、幸せな気持ちになりました。



 

娘の体内記憶を、もう少し掘り下げてみる

笑いたいのと、興奮しすぎる自分を静めながら、娘に、

kei
いつもうるさかったん?
うん。すんごいうるちゃかった!!!

もー我慢できず爆笑してたら、息子は、、

息子
僕はいつも静かやったけどなぁ。なんでやろな。

と、冷静な反応。

 

なんかこちらもリアル。

貴方はそらそら静かだったはずよ、、、。

旦那と二人、騒がしいわけがない。

 

なにこれ、面白い!!

なんだか興奮が冷めないままとりあえず、お風呂から出て着替えてバタバタと寝かしつけまで終えたが、、、なんだか、今日はすごい話しが聞けてしまった♡

妄想や想像なども入っているだろうし、信じる信じないも自由ですが、子供ってなんだか面白いなぁーすごいなぁーと想わずにはいれません。

ミルクを飲む赤ちゃん

 

胎内記憶とは、

「母親のお腹の中にいたときの記憶」のことを言います。
細かくは、陣痛から誕生までの「誕生記憶」、お腹に来る以前の「中間生記憶」などにも分けられますが、一般的には「産まれる前の記憶」を総括して「胎内記憶」と呼んでいるようです。

産婦人科医であり、胎内記憶の研究の第一人者である池川明先生の行った調査によると、3人に1人の割合で、胎内記憶を持っているということが分かりました。
出典
胎内記憶とは – 映画「うまれる」

 

以前幼稚園で働いていたころに、「おは話しの絵を描くコンクール」で、“産まれること”についての本が、何冊かテーマにあがった時がありました。

 

その時に

「2、3歳くらいでよく喋る女の子とかやったら、お腹に中の記憶を言葉で伝えてくれるらしい、、、!」

というのを聞いて、

え??すごい!!と職員で盛り上がり、我が子が産まれたら聞いてみようと思っていました。

 

息子が2.3歳のころに聞いた時は

「わからーん!!」とか、言っていましたが、

先日の急にどーした発言!から、まさかの娘の話しが聞けるとは♡

 

まさに!!な年齢になっていたことすら日常のバタバタで忘れていたのですが、、、はい。

ただ、数日あけてお風呂でまた聞いてみましたが、娘は変顔するだけで、、、笑

 

(娘はただいま変顔大魔神でして、、、最近は「かーちゃん顔やって!!にーにー!顔やって!!」と皆んなに変顔を要求してきます。笑)

 

なので、話にならなかったので、

あの日は奇跡的だったとしか、おもえません。

「約3割もの子供に、胎内記憶があることがわかりました。それも、言葉が話せるようになって間もない2~4才の子に圧倒的に多い。
出典
母親の胎内にいた時の記憶を持つ子は約3割との調査結果出る – ガジェット通信
2002年から翌年にかけて、長野県諏訪市と塩尻市で千人規模の調査による

体内記憶のイメージ

子どもに「体内記憶」について聞いてみるタイミング

体内記憶を子どもに聞いてみるタイミング、というのが大事です。

  • 3歳を境に胎内記憶が薄れてくるので3歳のお誕生日前後を目安にする。
  • 言葉がしっかりと話せるようになっていること。
  • 胎内と同じような空間(お風呂や寝室)でこどもがリラックスしていること。
  • 何度も聞かない。

伝えたいことがきちんと伝えられるようになるのが3歳前後だそうです。

 

想像力が豊かで夢のような話しをしているのか、お腹の中の記憶なのか、、不思議ですが、聞いてみると、産まれるということは、本当に神秘的なことなんだなぁーと感じられる気がします。

日々の生活に追われる中でも、やっぱり子供の発想は大人にはない自由さと豊かさがあり、自分を見つめ直せたりもしますね♡

 

さらに、2.3歳の純粋な疑問などは、なんでなんで?とかなり、なんで攻撃ですが、子供にとってはなんで?と思うんだなぁ、、、とか、そこ突いてくる?と、それもまた面白いなぁとおもいます。

心に余裕がない日は、なんでがありすぎると、勘弁してくれー!!心の叫び

ですがね、、。



出産、お腹の中のことについての 絵本

妊娠中の方が「自分のために!」でもいいし、「二人目、三人目ちゃんが産まれる方」、「産まれてくるってどーいうこと?」

に向き合う時期のお子様をお持ちの方、、、

 

きっとこれを読んだら自分も10ヶ月お腹でどんなに大事に育ててもらって、産まれてきたか。産まれてくるって奇跡的なことなんだ、、、と。

そんな、絵本を紹介します!!!

 

うちにあかちゃんがうまれるの

うちにあかちゃんがうまれるの (からだとこころのえほん)

 

 

迎えてくれる家族に向かって命の限りをつくして産まれてくる赤ちゃん。
皆んなこうやって産まれてきたんだよ、、、

お母さんは、こんな風にしてお腹が大きくなってくるんだよ。

写真絵本だからこその親近感がある絵本です。

かなりリアルです!

 

まなかちゃんの目線で物語が進むみます。
わたし まなか、6さい。
たなばたさまに、
「どうか、うちに あかちゃんが やってきますように」って おねがいしました。
そうしたら、ねがいが かなったのです。

 

おへそのあな

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときに、お母さんのおへそのあなを通して、見たり、聞いたり、においをかいだりしている、という絵本です。

おなかの赤ちゃんとママをつなぐ、おへそ。

 

その穴から赤ちゃんが外の様子をのぞいている、という視点がまずユニークですよね!

たぶん、、、見てるな、、という気がしてきますよ♡

おへそのあな

 

そして、赤ちゃんは頭を下にしているからと、景色は上下逆さま。お話を聞く子どもは、もちろん絵本をひっくり返してみたり、「なんでぎ逆なのー??」と疑問に思う子もいたり、、。

 

逆さにしたらまた面白さが倍になる絵がさすが、長谷川先生です。
おにいちゃんは、なにしてるのかなぁ。
おねえちゃんは、なにしてるのかなぁ。
おとうさんの歌う歌がきこえる。

おかあさんのつくる料理のにおいがする。
いろんな人の、声がきこえる。
いろんな、音がきこえる…。
かぜの おと、
なみの おと、
とりの こえ、
はなの さくおと。

 

そして・・・どこからか「おいで」「おいで」「うまれておいで」と呼ぶ声。

赤ちゃんは、おへそのあなから、みんなに聞こえないようにこっそり言います。

あした うまれて いくからね。

 

この、言葉になんだか胸が熱くなり、ウルっとくる私です。

小学校低学年くらいまでがじっくり読める内容かと思います♡

妊婦様にも是非読んでほしいです♡