子育てでぶち当たること

自分の怒りをなんとかしたい、、 とアンガーマネジメントで書きましたが 私は元々喜怒哀楽はハッキリした性格だと思います。

私の親は、「その性格なんとかならないの?」とか「なおしなさい!!」と言っていましたが、それを言われるたびに私は、 私は私。

いい所も悪い所も全部自分でよくわかっている、、

kei
いや、わかってるつもり

このままの自分でもいい!っていってくれる人だってきっといる。 と、強気?!

kei
いや、、ただ自己肯定感がすごく高いだけなんだと思いますが、、

飾ったり、思っていないことを言ったりするのは出来ないし、言わなくても顔に書いてしまう、、笑

それなりに人間関係にも悩んだり葛藤したりしながら、生きてきた。

でも、これじゃだめなんだと自分自身にすら自信がもてなくなってしまったのが子育てだった。

子育てをしていて、仕事でも友達関係でも今までぶち当たったことのない悶々とした何か、、、がずっとあり、なんでこんなにモヤモヤするのかもよくわからなかったものにぶちあたりました。

育児のモヤモヤ

子育て=正解のない世界。

子育ては、予想しきれない毎日。

頑張ったり、今日はスムーズな1日だった!と思えても、誰からも特に褒められず、それが当たり前なんだろうけれど、私は一体なんなんだろう、、とさえ思ってしまうことがたまにありました。

 

初めての子育てだと、子供と2人きり、、閉鎖された世界にもなってしまう。

kei
2人目。3人目となると、、逆にワイワイしてるかもしれませんね♡

子育てはらもちろん楽しいことも♡嬉しいことも♡たーくさんあるけれど、ふとした瞬間、疲れきってしまったりするのではないでしょうか?

  • 一人になりたい。
  • ゆっくりしたい。
  • リフレッシュしたい。

だから何がしたいってことは全くないけれど、漠然とそんな瞬間がありました。

育児ストレス

育児中、実家でゆっくりリフレッシュできなかった私

我が家の息子は家が大好き♡

息子
お父さん大好き!

いつもの場所が一番安心できるからいつものごはんが安心する♡ というタイプ。

息子
じーじばーばは大好きだけど、別に泊まらなくていい。

実家への泊まりも2泊3日が限界だなと5年たってわかりはじめました。 遅い?!笑

 

息子が実家でくつろいでくれない事件

じーじばーばの家(実家)にお泊まりに行って2日目朝から、暴れた息子。

前日から

息子
明日は〇〇したい!!〇〇もしたい!! 夕方には△△にも行きたい!

と話していたので、じゃぁそうしよう。。

息子
サンダルある?! ないから買いにいく?! 買ってからなら遅いしいいわ。楽しみー!!

と、寝たのです。

 

朝♡

kei
〇〇行こう!!
息子
サンダルいるなー!
kei
サンダルはないからいるなら買いに行こうね!
息子
サンダルないの嫌!  
kei
じゃぁ10時なら店あくし買ってから行く? 昨日は遅くなるし嫌言うてたけど、、どっちがいいの??

これが引っかかったんでしょうね、、、 今ならわかる。

でも、 私も朝からバタバタ用意してる中でついついイライラ、、、 冷静に冷静に、、、、

「じゃぁ買いにいこっかー!!笑顔♡」

ができたらよかったんでしょうが、できなかった。。 時すでにおそし、、

うるさい! お母さんしつこい!

kei
1回しかいってませんが?!

 

ママがイライラ、バタバタしていると息子も炎上する

まだまだ自分の気持ちを言葉にするのが上手くできない息子。

特に自分がしたいことじゃないことや、思うようになっていない時、私がバタバタしてる時はだめですね。

 

「どうしたいのか、お母さんちゃんと聞くし、自分で話にきてね。」と言っても 「うるさい。うるさい!」と蹴ったり。

そういう場合、「蹴るのは困る」と注意します。

 

これは淡々と、、、   スイッチが入った相手に対して怒っても悪循環は今まででよくよくわかっているので、極力 淡々とを目指します。

が、最終ブチっといきます。はい。

 

子供への対応は極力淡々と、、を心がけるが

最終じゃなくても、私も疲れていたり生理前などはもーコントロールができず、淡々とを飛び越してすぐ、ブチっといってしまいます。

だめですね。

他人になら淡々とできるのに。我が子にはなかなか、、厳しい。

最終的には 「お母さん話したいことがある。最近、落ちついたら話に来てね。」 に。

時間はかかるけれど、 「聞いて欲しいことがある。」 と、言いにこれるようになりました。

 

息子の言い分

「サンダルがいります。それより、網と虫かごがいります。」

???はい?

サンダルが必要なんだろうとは暴れた時にわかっていたが、網??網ですか?笑

たしかに昨日、川に、魚いるかな?言うていたな、、、なるほどね、、、。それか、、。

kei
言わないとわからない。 これを言わずにわかって欲しいって無茶があるでしょう、、、。

魚とり

 

子供が意志をコントロールできれば楽になるのに

kei
サンダルは、ばーばに大人のないか聞いてみようよ!あったら借りたら?
息子
網はなんかあるかな?
kei
セミとりのならあるんじゃない?
息子
じゃぁ聞いてみようよ。

自分でスッと思ったことを言葉にできるようになったら楽になるんだろう。

息子は「こうしたい!」の意志もかなり強い。

とんだ大騒ぎでした。

 

幼稚園児の娘も意志が強い

娘もかなり意志が強い。

でも、息子に比べてまぁーいいか。が、かなりある気がする。(きがするだけで無茶苦茶である。 が。)

息子で疲れた私に娘を止めるパワーがもーない、、、のかもしれないし、泣いていてもそのまま見ていたら自分で切り替えている気もする。

 

引き続き実家で喧嘩する兄妹

昼過ぎにも些細なことで兄妹で喧嘩喧嘩!

明日はもう朝には帰ろな、、、と思う私。

 

こんなに色々考えて過ごして、息子のリクエストにじーじ、ばーばも答えてくれても帰りたい!!

私も余計疲れてしまう。

そうなのね、、、と思いました。

些細なことで暴れたりは、結局は彼なりの、フラストレーションからなっていたのかもしれない。

 

フラストレーションの解消は、スキンシップに尽きる!と、実家帰宅の3日目の朝は無駄にベタベタしてみました♡笑 やめてよ、、といいながら満足げに膝で着替え、満たされたのか?1日スムーズだった。

kei
ベタベタ効果あり?!♡

 

小まとめ 子育て中の出来事は毎日が予測不可能!!

息子はもともと人見知り&場所見知り。

じーじ、ばーばの家ですら場所見知りをして何時間も入れなかったころから考えたら、彼なりに成長し、きっとすごく頑張っているのだ。

なかなか身近すぎてわかってあげれなくてごめん、、とたまに思います。

 

ママはトイレもおちおちできません

子育て中の生活、特に子供が小さいうちは、毎日が予測不可能に近いきがします。

自分のしたいこと、例えばトイレに行きたい!!それだけでも、トイレの途中でもいきなり何かが起こる!

kei
これ子育て中のママからしたら普通ですよね、、笑 皆様いかがでしょうか!?小さいうちは開けたままトイレ、子供の昼寝を狙ってトイレ、、。

 

ママはお風呂もゆっくり入れません!

お風呂だってつかってるんだか浴びてるんだか、、、笑

お風呂に入っててもいきなり「ウンチ!!」

kei
あるあるですよね。

タオル巻いてトイレに座らせる、、これも我が家は全然よくある話、、笑

風呂の中でウンチもあるよね、、、。

新生児はよくあったなぁ。。

 

ゆっくりお風呂に入りたいなーとふと思う時があるが、思ったからって小さいうちは普段には無理!

旦那さんが休みの日!!とかでないと、ゆっくりお風呂に入ることすら、まずなかなか難しいですよね。

 

たまに一人でお風呂に入らせてもらったら、リフレッシュできます。

本当に、とりあえず浸かりたい、、、。 浸かる暇あんまりないもん。

 

知人
それもあと数年よ♡

なんて先輩ママからいわれても、、とりあえず今の大変さをわかってもらえたらそれだけで有り難いと思う私であります。

今!!なのです。

知人
大変だよね。たまにはゆっくり入れたらいいね♡

 

育児中、朝から最強がふりかかる

最強だったのが、こんなある日。

朝から娘が「ミニトマトを洗う!!」と朝ごはんの用意を手伝いたがった。

お弁当でバタバタしていたが、「今忙しい」が娘には通用しないため、洗ってもらう、、笑

何故かシンクに水を流すのを全部床に流した!!

「間違った!!」と娘。 いやいやいや、、、間違いすぎでしょの水びたしを拭く。

朝ごはんを食べていたらコップに手があたってお茶をこぼす!

拭く。 息子が優しさで、コップに新しくお茶を入れてくれようとしたら、

まさかのポットの蓋を外して入れて大惨事!!

何故蓋を外す、、、?!息子よ、、、トホ

 

予定外のことが次々と起こる子育て中

子育て中は、予定外に別のやらなければならないことが次々に舞い込む!! でも、今日は朝から、、

なんて日だ!!!!!!!

なんてひだ!

と言えた。こんな風にネタにできたらマシである。笑

 

そう。 この日は前日に明日は穏やかに頑張ろうと決めて寝たからか、なんて日だ!!が言えたのだ。

子供のトラブルに大人な対応ができた時は、自分で自分を褒めたたえる!!

幼稚園いまから行くんだけど、時間?!とにかく余裕なし!!!

 

予想外続きが、こんなにストレスが溜まるものだと子育てをするまで知りませんでした。

なんでそんなに朝からバタバタするの??と聞かれたりもするが、、、

これよこれ(上記参照)。笑

 

しれーっと優雅な顔なんかできない!!

我が家だけ?!みたいな朝からの最強パターン!

きっと我が家だけではなく、子育てママは皆んなが乗り越えてきているのだろう。

 

幼稚園の先生の仕事の時も、たいがい予想外な出来事はあったけど、我が子の子育てに関しては全然ちがう。 保育の仕事をしていた時には全然わかっていなかった。

「子育て」というものを、わかった気でいただけだった。

 

幼稚園時代の、保護者の方からの言葉が身に染みる

保護者
家ではまったく聞かないから先生から説得してほしい、、、。
保護者
もー私じゃお手上げ!先生どーしたらいいやろ?!
保護者
バス乗せるまで毎日ただの戦い!!

保護者の方と話していて、「そーなんだ、、大変なんだな。」と思っていたことは沢山ある。

ただ、実際やってみたら大変なんてもんじゃないじゃないか。。。 まじか?

これのことか、、、。

 

息子が生まれて働いていた園に遊びに行って保護者の方から

保護者
先生子育てどう?!

と聞かれて、

kei
大変すぎて、世の中のお母さん皆んながすごい人に見える!

と言ったら、

保護者
え???なんやろ、、ありがとう!!! すごいやろー♡先生とこんな話できるん?嬉しすぎる!

と言われたのが忘れられないです。

 

睡眠が取れない辛さ

息子の、新生児の時には先輩ママに本当に精神的に助けてもらった。

私が一番辛いかったのは睡眠。。

息子は全然寝なくて、しかもずーっと夜泣いていた、1時間おきの授乳に下ろすと泣くから抱っこのまま眠すぎて寝ていたり、、ノイローゼになりそうだった。

 

夜中に寝れないのが一番しんどかった。 睡眠ありきである。

 

二人目は夜泣き、夜中怒り?!の寝言などが未だあるので、寝たきがしなかったりするが、まだマシな気がする。

目覚め方によって疲れの残り方が違う。

自分が起きよう!!とした早起きるなら起きれても、いきなり起こされたら身体ダルかったりしませんか?!

3時間寝れたらラッキーみたいな時期はとにかく辛かった。

夜泣きの時期や新生児とか、、 2時4時5時くらいで泣いた日の6時起床は正直寝たきがしない!!!というか、気持ち悪い、、寝不足で体調を崩す。

(あくまでも、私は。)

睡眠がとれないとイライラしやすい。

疲れがとれない。

たまにはリラックス

 

睡眠不足❎ストレス ❎悪循環

今まで経験したことのない自分と向き合う毎日

kei
これが一番のストレスかもしれません。

睡眠については、旦那さんやじーじ、ばーばに頼れるなら、任せて ママは本当に睡眠をとるべきだと思っています。

頼るって大事!

ただ、、、それってタイミングもあり、なかなか大変だったりもしますよね。

結局「今寝るって言っても昼だけど、、」みたいな時間だったり。

なら せめて、子供が寝たら寝かせながら寝て下さい!!

 

ただね、、寝た瞬間に家事をしてしまいたいこととか山積みだったりね。

子育て中のママが大変だということを旦那さんが理解してくれることが一番の安らぎかもしれません。

旦那
なんでこんなんなの?!疲れて帰ってんのになんなんこれ??

なんて万が一言われてしまったら、、、。

【万が一です、、、あくまでも想像です!】

あなたも1週間かわってみて、、、とひねくれてしまいそうです。

 

小まとめ で、結論は寝ることにしました!

話はそれましたが最近は私、寝落ちすることにしました!!笑point

子供と寝てしまうとすごいぐっすり寝れるのです、、2人にはさまれて、なんか幸せに寝れる♡♡

 

洗い物まだやし、、と起きて家事して、細切れ睡眠だから疲れてた、、。

こんなのヤメだやめ!

 

子育てストレス悪循環から最近一気に吹っ切っていっている。

まとめて寝れたら身体は楽!

夜中の1時や2時に目覚めて起きてくと、大概旦那さんが洗い物をしてくれている。

寝るまでに自分達のは洗ってしまう努力はしているが、なかなか難しい。

やはり大変助かります。

まとめ 子育てとは。結局のところ、、、♡

子育て中はストレスが溜まりすぎて、1人になりたいけど、 なったらなったで、結局子供のことをしてたり、買い物してても子供服を見てる。

お菓子をみても、一緒に食べれるのを自然と選ぶ。

 

育児は予測不可能な未知の世界だけど、、 フラストレーションを減らしたり、誰かに褒めてもらえたり

(スッキリしてきた家の記事あります!)

子供がいてもスッキリ暮らしたい!を目指して3年!やっと整いはじめた??

周りのサポートさえあれば、

(草津みらいプロジェクトサークル)

娘の育児!来年の幼稚園に向けて、、、子育て支援事業

(アズママ記事あります!)

子育てシェア!AsMamaって知ってますか?【内容、登録方法、利用方法】

 

必ず子育てを楽しく乗り越えられる気がする、、、。