子供の褒め方ってどうしてる?
子供は、褒めて育てよう!? それって、、案外難しい。。。
ママとも雑談で、子どもの褒め方についての話題が。
子供の褒め方がわからないんだよね、、、
叱りすぎててなんか、子供も楽しくないだろーなぁって思ったりしちゃって。
そんなママ友からの話しがあり、、色々話ているうちに、
なんかSNSとかでの友達のキラキラした生活見てたら、私なに??みたいになって、、
今日褒めたっけ?みたいになる日さえある!
などに、膨れ上がり!!
え??あの、、Instagramとかあるやん??
完全に時代について行けてないkeiですが、断捨離と共に、Facebookなども断ったので、、、、他人のキラキラは、いいのです!
自分自身のキラキラのために時間を使いたい私です♡
そんなこんなで、
褒める!!について、私も色々考えました。
(まとまらなくて、数ヶ月かかりましたが、、、今の考えをまとめてみます♡)
子供は褒めて育てる!?
褒めてばかりいかないのが日常
“子供を褒めてそだてる”これは、素晴らしいと思います。
でも、それで日常上手くいけばいいですが、子育てそれでは正直無理ですよね。。
私だけかも知れませんが、朝から色々なことがおこり、色々試行錯誤でやっていて、夕方から夜にはもぅこちらも疲れもピーク、、
怒りも一日に何回も回避しているうちに、ドカンとピークに達してしまったり、、。
そこだけみたら、「また怒ってんの?」
かもしれませんが、私的には朝からの怒りのコップがもー満タン!
褒めることだらけの日は幸せで穏やか、、それはわたしも一緒!!
ただ、そんな日ばかりではないのが子育てです。
- 叱ることは愛をもって全力で叱る。
- 褒める時も全力で褒めてあげる!
頭ではわかっていますが、私
子どもに対して「何で?!」という気持ちで、怒ってしまっています。
アンガーマネジメントの本を読んで、実践しようと努力してるけど、忙しい時間や余裕がないとダメ、、、。
深呼吸しますが、深々と必死な、深呼吸!
★アンガーマネジメントについてはこちらの記事をどうぞ!「怒りの悪循環をどうにかできないか?アンガーマネジメント」
人の子どもなら上手く褒められる?
私は仕事スイッチがあるようで、、仕事(幼稚園の先生)ではそんなに怒った記憶がないのです。
「子どもたちを沢山沢山褒めてました!」というより、「ありがとう!」が日常に自然にありました。
特別わざと褒めてたわけではなく、日常の中でささいなことにも。
褒めるって、なんでもかんでも「すごい!!」
と褒めてたって意味がないですよね。
思ってもないことは言えません。
その時にはただ見ていて、だいぶ経ってから「あれすごかったね!」と言われたって、
となりませんか??
その瞬間、思った時に言葉にして伝える!
これが子供も大人も嬉しいのではないかな?と思っています。
これは子育てでもですし、仕事でも、家族ででもです。
なので、我が家は「ありがとう!」が自然と日常にある気がします♡
幼稚園の仕事は人様のお子様、、幼稚園にいる時間だけの関わりです。
帰宅したら、ご飯もあるし(実家だったので)風呂も好きなだけ入ってられる。夜も睡眠を妨げられることなく寝れるし疲れもとれた!
と、ストレスもたまりません。
小さい子のいるおかあさんの日常は、予定通りにいきません
お母さんと子どもは、違いますよね。
お風呂?!ざっとつかってとりあえず、洗ってる、、途中でウンチ!!となれば裸でトイレに連れてったり、、、。(最近娘がウンチはトイレでできるようになって、こんなことがよくあるのです。、〈これ我が家だけ?!笑〉)
朝までぐっすり?!この前インフルエンザになって一人で寝た日は高熱ながら朝まで久々に寝た、、、。
娘は未だに夜泣きしたり、寝言を激しく言ったりします!
しかも、娘の寝言は、かなり泣いて、たいがい怒ってます。
- これがしたかったのにとられた!!!
- まだまだやりたかったのに、かして!
- にーに、なんちゃらこーちゃら、、、いやー!!
夢で怒り泣く娘…。
日中はそんなに泣かないし、騒がないけど、我慢?!なのか。
なら、日中に騒いで、夜は寝かせてほしいよ、、私。眠い。
(これについては眠りが浅い?!私の性格でぐっすり寝た!!はあまりありません。
泣いてようが全然起きないからぐっすり眠れる!!というママ友は、ママがおきないから旦那さんが子供が起きたら夜中に起きてくれてるそうです。)
だから、結局は、性格?!や環境もありますよね。ゆとりのある生活!!
これも褒めてあげる、余裕に繋がる気がします。
「褒める」に関して、仕事と家庭とどう違う?
幼稚園の先生をしているときには、そんな無茶苦茶する子がいなかった。
悩ませる子はいましたが、どーしたらいいかな、、と悩みはするけど、怒り狂うなんてなかった!
しかーし!親としてはダメダメです。
叱りすぎて毎日楽しくないよな、、
私も楽しくないよ、、、と思うこと度々。
日々反省、、そして、明日はこーしよー!!と思うことばかり。
親だと、感情コントロールが効かないこともありますし、子供も親では効かないこと度々。。
そう!!
親では効かない、、でも、、先生なら効く!!
(逆もあると思います。。)
親の話を素直に、さっときくので家では問題ないのに、外では無茶苦茶!!
これは先日、ママ友たちの会話で、“最近困ってること”の話題ででてきたのですが、
学校側からは「お子さんの対応に困っている」と保護者に話しているのに「うちの子に限ってそんなわけがない!!家では素直になんでも話をきいてお利口さんなんです。」という食い違いがあり、学級崩壊が治らなくて困ってるみたい、、と小学生ママ。
どっちも大変!!ですね。
子どもがいう事を聞くor聞かないは、言葉掛けしだい、、、
と言われたらどーしよーもありませんが、私は子供の生まれ持った性格もあるだろうし、もちろん自分自身の性格もあると思っています。
だから言葉掛けが素晴らしいから、怒らなくてもいい、、はイコールじゃないと思っています。
「流れを変える」by園長先生
先日、息子のことで悩んでいた私に息子の幼稚園の園長先生が話してくださったのが
子供のことを考えて想って向き合って一生懸命やってるのだから、子供に響いてなくても、お母さん自身を責める必要はまったくない!
ただ、子供が求めていることが違うだけ。
子供が頑固だったり、要領がよかったり、自分の意思があまりなかったり、、生まれ持った性格もあるから、やりやすい子。難しい子。
色々ある。
子供が求めているものを探して埋めてあげることで、流れが変わるかもしれない!
と、、、。
私は救われました♡
そして、流れを変える
という新しい視点が生まれました!
こどもの褒め方
できた時に一緒によろこぶ!
無理矢理に、褒めたりしても意味は、ないですよね、、。
先ほども書きましたが、思ってもないことを、言うのもなんか違います。
子どもが何かを達成した時に、それをきちんと見てあげて、素直に率直な感想を言うだけで、十分ではないかな??と思っています。
そして、心が動くままに「やったー!!」と思えばきっと、ハイタッチしたり、拍手をしたり、とびはねたり、だきしめたり。
身体全部で表現するのではないでしょうか?
バタバタしてるとつい、子どもの小さな「できた」を見つけられず、、、
(書きながら反省。)
我が子は
どう?すごい?
がかなり長いので5.6回聞いてきたころには、「凄いってさっき言ったやん、、、」みたいな感じになってしまいますが、
親の褒め方に満足していない時に何度も聞いていたように、思います。
そう、満足する心が満たされるコップも生まれ持ったものがあるようで、
同じお腹から出てきた息子と娘ですが。
- 兄 10回ありがとうでも若干まだ言って欲しそうな様子。
- 妹 2.3回で、満足!
私のありがとうじゃ、心がこもってないように聞こえるのかな?と悩んだ時期もありますが、
子どもの性格だな。と最近思ってます。
我が家の二人でも、全然親の褒め方への受け止め方は違います!!
子どもへの言葉がけは、具体的に、分かりやすく!
子どもをほめる時、言葉掛けは、わかりやすく具体的に言うようにしています。
はもちろん言いますが、これだけではなく、
すると子供はなんだか得意げになりますし、そこから“どう頑張ったか”が本人から、聞けたりします。
褒めるタイミングも大事
褒めるタイミングもありますよね、、、。
できるだけその瞬間に褒める!その時に褒める!が一番かなと思います。
ただ、お風呂とか寝る前とか、子どもがリラックスしているコミュニケーションタイムに
や、
などは話したりします。
我が家はお風呂は貴重な、本音が聞けたりするので、大事なコミニケーションの、時間です♡
これは胎内記憶の記事があります→★これって胎内記憶?!
叱る、褒めるのメリハリ
我が息子は旦那曰く、
と。
幼稚園の仕事のときを思い出してみると、、、
幼稚園の懇談の時に、保護者の方に注意してほしい場合たしかに、3つ褒めて1つ注意くらいにと、そう組み立てて話していた。笑
褒めて褒めて褒めて、「1つだけ気になるとしたらね、、、。」
そう話すと受け入れてもらいやすかったのも、事実です。
ただ、息子にはなかなかできない私。
どかん!!と、ぶつけてしまうのですね。
で、ぶつかる、、ぶつかるぶつかる!
3つ、褒めて1つ指摘、、、頭には置こうとおもいます!
結果よりもプロセスを褒める
結果よりも、プロセス!
これは絶対大事なことで、かけっこで、1番だから褒める!ではなくて、頑張った姿、速く走りたいと練習した姿などを褒めてあげたいですよね。
最後になってしまっても、抜かされても、諦めずに走りきったことが素晴らしい!
結果だけを見るのではなく、その向き合い方を褒めてあげたり、認めてあげる関わりを心掛けています。
ただ、我が子となると、欲もでるし悩みもまた全然違ったりしますが、、
プロセスは大事にしたいですね!
図書館で借りた本の中にこんな質問と答えがありました。
質問
上手に子供を褒めることができません。子供の行動にきになる点も多く、叱ってばかり。
きちんと叱り、上手に褒める方法を教えてください。
答えにあったのは(私も上で書いたのですが)
率直な言葉が褒め言葉!
ちょっとホッとしながら読んだのですが、
正論です!よくよくわかる、、、
ただ、母は仏ではない。とおもいながら読みました。
参考書や育児書は、正論ですが、生身の人間相手ですから自分に都合がいいように受け止めています!!
褒められた子 →へこたれない大人に
子供の頃に周囲に褒められた経験が多い人ほど、大人になってから困難な状況に直面しても、「へこたれない」状況にある
独立行政法人「国立青少年教育振興機構」の調査でわかった。とありました。
20から60歳代の男女5000人から回答を得たそう。
リサーチのまとめとして、
子供に、きちんと向き合い、褒めるべきところは大いに褒め、悪いところはしっかり叱る姿勢が重要で、子供への、無関心や放任は好ましくない
と分析していました。
とりあえず、褒めることは子どもにとって大事な栄養となるのです♡
子どもを自然に褒められる機会をふやす
褒める機会を増やす為にできること、、
そう、園長先生のアドバイスに合ったように、“流れを変える!!”の発想にしてみたら、
「お手伝い」って素晴らしいと、おもいます。
お手伝いしてもらったら、
嬉しい言葉が飛び交います♡
初めはお手伝いしてもらってるんだか、散らかしてるのか、仕事増やしてる、、、みたいになりますが、もっと簡単な事。
カーテンを開ける!でもお手伝い♡
「褒めなきゃ!」と悩むんじゃなくて、
自然と助かることをお願いしてみるのもありじゃないかなーと思っています!
我が家の二人はご飯作りのお手伝いに5月から励んでますよ!
まーびっくりするほど大変なスタートでしたが、2ヶ月ですごい成長をしている息子。
一人でザクザク野菜は切ってくれますよ!!
娘は、賢くなって、とりあえずちぎる!や、プューラーな使う!!と変化しています。
とりあえず、私も”子どもを褒める”と上手く付き合いながら、ゆとりある生活を目指します!
目指すだけで、相変わらず走りまわってるかな、、、ふふふ。です!