私が出会った断捨離の新しい捉え方

断捨離は必要な物を見つける!!という作業だった。

以前のうちのリビング

断捨離中、必要なら買い直す!

うちの畳の部屋は、記事に度々でてきていますが、

この物干しは、前のが壊れたので、とりあえず無しで生活をしていましたが、私は花粉症などで洗濯物を部屋干しをする期間がけっこうあるため、買い直しました!!



必要なら買い直す!!!

 

ちなみに、、キッチン記事いくつかあります

断捨離公開 第3段!キッチン

断捨離したキッチン公開!パート2 【 上の収納】

断捨離したキッチン!パート3 冷蔵庫、食器棚、備蓄棚

 

ちなみにこの物干し、ニトリで購入ですが、長さが伸びます!

便利!

しかも、邪魔な時はたためます!なので使わない日は隙間にいれています。

 

娘は産まれてから半年以上、この部屋で私と寝ていました。だからか?!今も度々「こっちで寝る!!」

と、畳で寝たがることが多いので、布団が敷けるスペース確保が必要です。

 

お父さん大好き♡だけど寝る時だけはどーしても未だ、「お母さんと寝る!!」

もーすぐ3歳だけど未だにお母さんじゃないと寝かしつけができません。

お母さん大好き

夜泣きタイプなうちの子2人

実は私の断捨離には、子供の夜泣きが関係しています。

子供の、夜中の夜泣きもいつまであるのか、、、

娘のくせ。「夜怒り」

最近は夜泣きというより、夜泣き怒り?!で

「アイチュ食べたかったのにー」泣

「にーにとらんとって!みーが自分でやる!!」泣

と、かなりハッキリ寝言を言っているので、〈しかも泣ながら怒る〉

朝までぐっすり、、、が私もなかなかとれない。

 

この前は娘が完全に寝ながら喋っていました。

びっくりしすぎて起きた私。。笑

 

息子の夜泣き対策の思い出




そうえば、息子もかなりの夜泣きさんだった。

本をたくさん読んで自分なりにできることをやってみたり、生活リズムを無理矢理つくった。いつの間にか彼は2歳すぎには朝までぐっすり眠れるようになりました!!!!

当時は辛すぎて思い出したくもないほど夜が辛く、ひたすら寝たかった、、、。

泣く男の子

でも初めてばかりで必死すぎたのかもしれません。あの経験が娘には役にたっているのかもしれない♡♡

娘は新生児のころはよく寝てくれて助かったのですが、好奇心旺盛になったころから、夜泣きをし、体調が優れなくても夜泣き、自我が芽生えてきたら、寝言泣。。。しかも怒り泣き。

(本人は寝ています、、、。)

息子とはまた全然ちがう、、。

ともあれ我が家の二人は夜泣きタイプであります。涙

睡眠不足で、家事がまわらず困っている!!

細切れ睡眠でも平気な人ってなかなか、いないですよね。

疲れがとれないし、寝た気がしない。。。

ついイライラしやすいし、なんだか身体が怠くなる、、、。

 

イライラしちゃう人必見!

こちらの記事

怒りの悪循環をどうにかできないか?アンガーマネジメント


私は体調が悪くなる、、、。睡眠不足やらストレスで自律神経が狂います。耳鳴りやめまい。

睡眠の大切さはアンガーマネジメントのコラムにもありました!!

 

この本を読んでから、寝る!!ことの大切さを実感し、頑張って寝る時間をつくろうとしています。

しかし、やりたい事もある。

しなくちゃダメなこともある。

今日は無理や!!と、諦めて寝たら次の日崩壊する、、、笑

悩む

理想と現実でまだまだ、どーしていいか困っている私です。

そう、、困ってるの私。

で、

自分を知って、ストレスの原因を探る!

最近見えてきたのは、、、

私は片付けが下手!!といこと。

 

今更???ですが、、そうなのです!笑

結婚するまでは、散らかった部屋で平気で過ごしていたのだから、きっちりしてるわけもない!!

私、家事、片付け、、苦手部類、、

料理とかは好きだけど、、。笑

 

独身時代の私は散らかった部屋で、大雑把に適当な、感じで家では開放的に過ごしていました。はい、お恥ずかしいくらい♡

私の部屋は自由♡自由崩壊!

精神のON OFFがあればストレスがたまりにくい

いいのよ、、私の部屋だけだから!他の部屋まで散らかしません。笑

仕事はきっちり、神経研ぎ澄まして、几帳面と言われる感じでしたが、それはモードがOn!!

モードOFFの時は、切り替えすぎだろ、、、くらい、雑。

 

ベッドの上は寝れたら大丈夫!!

足元には、服がざざっと、ざっくり置いてあったり、、笑

枕元には仕事の画用紙がざざっと資料もざっくり置いてあったり、、笑

 

雑に生きていた。24時間真面目に生きれるわけがない!!

でも

結婚して、それでは駄目だなぁーと、家事もきちんとする努力をしてやってきた。

家事は大変

結婚して、ほとんどON状態だったことに気づく

苦手ながらに苦手だからこそ、頑張ってやってるから疲れる。

子供がうまれたら色々ありすぎて正直24時間Onとまでは言わないけれど、、まぁまぁな時間がOn状態、、、。

 

家だって崩壊したままいては、子供がいたら大変なことになる。しかも前は一部屋だけが自分の管理だったけど今は3LDKをある程度管理する。(いや荷物部屋は管理できてない。。笑)

というか、私より子供が成長してきたら、、いわゆる遊びがワイルド!

 

子供たちの崩壊のさせ方はすごい。万が一私が部屋を崩壊させてて、誤飲でもしたら危険すぎる、、。部屋を綺麗にしてても誤飲あるのに、、予想不可能!!

誤飲記事あります、、涙

娘が誤って食べた!!まさかのスピーカーを破ってる?!

下に物があったら自分も邪魔だし子供も怪我をする、、。

そんなこんなで

今まであった私の中のOn、OFFができなくなっていた、、ということにも、最近やっときがついた!笑

kei

遅い、、とツッコミが入りそうですね♡

 

 

結婚して7年。断捨離で自分を見つめ直す

精神的なバランスを保つにはOnとOFFが必要。。。

そんなこんなだから家の空気すら悪くなっていたのだと思います。

私が断捨離を初めた理由記事あります。

私、断捨離はじめました!!

家事がうまく回らない。ストレスがたまりつづける。

なんとか家族みんなで幸せに暮らしたい、、と初めた断捨離!!本気になって3年でやっと先が見えてきました♡

元々神経質ではあったし、子供が産まれたら、無意識ながらも、仕事のような神経研ぎ澄まし状態が続いたのだろう、、。

当時の私「手を抜けるものなら抜きたいけど…」

子供を産んだ6年前、、

「頑張りすぎじゃない?」

「もっと上手く手を抜いたら?」

「几帳面だよね。真面目だよね。」

「神経質だね、、」

とか言われてました。そのたびに、

kei

頑張ってるなら上手く生活まわるだろうし、まわってないから困ってる。

私は毎日困ってるのよ。

 

これは頑張ってるわけじゃなく家事育児が下手なんだろ。下手すぎなんだ。と思っていた。

家事がうまく回らない

手を抜いてるつもりだが、抜き方が下手なのか結局、後にどどっと付けがまわったり、そもそもどのあたりで手を抜くのか??十分抜いている、、最低限しかできてない。

上手に手を抜けるなら誰でも抜くわ!

と思っていた。笑

周りからは評価されるものの、、、

「几帳面だったらすぐ物はなくならないだろ、、、。我が家はすぐになくなるのよ。

探してる時間がすごい、、無駄!無駄時間なくしたい、、。」

「私のどこを見てそう思うんだろ、、。」とか。

仲良しな友達に言われたら「どこ見ていってんの???困ってるのよ私!!ははは」

と言ってましたが、、

 

なかなか言えずにぐっと秘めてる時もあります。

ふふふ。私、、、

ひねくれていました。

自分が変わりたくて初めた断捨離でもあるのです。

最近、ある日の何かの片付け番組で、

断捨離は捨てる作業ではなく、必要な物をみつける作業だ!!

とあり、なるほど!とおもいました。

ひねくれた私に新しい光がキラキラと、、

kei

いや、今はひねくれてませんよ♡ご心配なく!

 

とにかく、ストーンと入ってきました!

必要な物がわかりやすくあれば、困らない!

探す手間がいらない!時間短縮になる!

たしかに断捨離をはじめてスッキリしてきた今、探し物をする時間はあきらかに減りました。

前向きに家事を

断捨離も最初からうまくいったわけではない

捨てる捨てる、、、で断捨離をやっていた時期は、なんだか結局散らかっていました。

こんなに捨ててるのに何故上手くまわらないかなぁ、、。そんな想いが出てきてから、整頓に着目して進めはじめました。

 

断捨離から、整理整頓にまで進めたとも言えます。

必要な物を必要な場所にしまう。

 

まず捨てないと減らないので捨てるを見極めるのが第1ステージだけれども、、

  • 必要な物を見極める!
  • 必要な場所に収納する!

この重要性にかなり力を入れるようになるとまた新しい世界にいけます♡

断捨離の極意=必要か必要じゃないか!

今の自分に問うのです。

例えば、ボールペン絶対いるのは、何本??

5本!と、思うなら、あとはさよなら、、。

消しゴム何個いる?2つ!とか。

 

今使う物なのか?使わないか、、

今気に入ってるか?昔は気に入ってた、、

さよならor宝箱にしまう、嫁に出す。、

これでかなり物が減ります♡

 

もう使えないものは、捨てる。

ゴミはもちろん捨てます!穴があいてるとか、。汚れてるのも捨てます。

欲をださずに捨てましょう。

断捨離はじめましたの記事あり!

私、断捨離はじめました!!

困るのは、まだ使える物ではないでしょうか?

他の人に役立つものは、嫁に出す

嫁に出すとは

大事にしていた物だからこそ次の方に譲る気持ちは嫁に出す、、であります。

使えるならリサイクル記事あり!

断捨離した物の手放し方!方法は色々とありました!

残したものは、置く場所を考える

必要な物が残ったらあとは、必要な場所探し。

押入れにkitchen用品を置かずに台所の収納棚にしまう!とか、動線になるように一番動かなくていい場所探しですね!

 

一つの場所で全て事が済むように片付ける!

 

難しい、、これ。

カウンターの片付けも、記事あります!

キッチンカウンターも見直し!散らかしたら写真で子どもに見せる!

必要な物だけに囲まれて過ごすのは、自分自身とても楽な気がしている今日このごろです!!