我が家のカラーボックス特集
カラーボックスってお手頃価格で使い方豊富!!
お家の“作り付けの収納”ってかぎられていませんか??
我が家はそれだけでは収まらないので、色々収納があります。
先日、
keiの家って、これもカラーボックス??みたいな感じでうまく使っているよね、、
と友達に言われたので、我が家のカラーボックスの使い方についてまとめてみました!!
夏休みに子供用のマットを全部さよならしたり、息子の小学校に向けてリビングのパソコンの机をあけたりしました。なので、、かなり自分の物は減らしました。
息子が誕生日だったので、、、さらにオモチャが増えましたので、その【オモチャの寝場所】を確保するために、また私たちの物をどけて子供のために場所をあけました。
かなり雰囲気の変わった部屋にもなりました!!断捨離 兼 模様替えですね、、笑
オモチャの片付け記事あります→★「おかたずけ」のコツ―子供の遊び方♡我が家はびっくりするほど散らかる、、
息子の幼稚園セットにカラーボックスを使う
こちらはすでに記事がありますが、
幼稚園準備はこんな感じになっています♡
今はからの状態。ここに、幼稚園に必要な制服やカバンなどをまとめて片付けて、子どもに自分で準備とお片づけをさせています。
荷物がなくてイメージしにくいかもしれませんが、詳しくはこちらの記事をどうぞ!!
全体の配置も見直し。以前はカラーボックスと棚を2つ並べていましたが、1つにまとめました。
かわりに隣にパソコンが引っ越してきました!!
前はこんな感じ
今も幼稚園から帰宅したら、リュックや荷物は同じように置いています!
ちなみに、このカラーボックスは来年からは娘が引き続き幼稚園セットとして使う予定です!
オモチャの部屋としてカラーボックスを使う(パート1)
オモチャの片付けの記事にて書いてますが(「おかたずけ」のコツ―子供の遊び方♡我が家はびっくりするほど散らかる、、)
我が家はオモチャに、家があります。寝場所。
子どもたちは片付けがなかなか出来ず、一瞬で崩壊して遊ぶのでかなり散らかったりしますが「片付け」が苦手な子どもたちに、どーにか収めさせたくて、“オモチャの帰る場所(オモチャの家)”をつくりました。
で、現在はこれ!
一番下が【電車の家】。以前は1箱だったのですが、電車入れすぎのため潰れたので、今回は2つにわけました!
量は同じだけはいります!まだ名前がないですが(こどもが慣れるまでは、各ボックスに「〇〇の家」というラベルを貼っていました。)、もう貼らなくても電車の帰る場所にはなっています!!
真ん中は変化なしの、【線路の家】です。
一番上は【ぬいぐるみ】。
本当ならば蓋がしまる方がホコリが入らないですが、蓋がしまらないのでこのままです。
オモチャありすぎですね、、。
こちらはカラーボックス3段。
ニトリにて購入しましたが、似たようなのがアマゾンでもありました!
オモチャの部屋としてカラーボックスを使う(パート2)
こちらも片付け記事にありますが、テレビ台に乗せてますが、カラーボックスです!
こちらはカラーボックス2段を横にしています。
白で統一したら、カラーボックス感はあまりないかな??
ですが、カラーボックスを横にしてただ乗せてるだけです。
下のテレビ台の棚もオモチャの部屋になりました。
前までパソコングッズが入ってましたが、オモチャが増えたのと、パソコンを引っ越しさせたので、場所を見直しました。
でも統一感がなくリビングとしては気になる、、、
でも、、、
グチャグチャ感が漂うオモチャの部屋でしょ?!
これを載せる私も私ですが、我が家の二人は本当に遊び名人なもんで、、全部どんどんだしますので一瞬で散らかるのです。
で、考えた私。
100均の突っ張り棒に、100均のカフェカーテンをつけたら、はい!!こちら
隠せます!!見えない!
一瞬でグチャグチャな片付けも見えません!
急な来客には助かります♡♡
パソコングッズをこちらに引っ越しました!
畳の部屋は支度部屋!になってますが、リビングに置いていたパソコンの場所を息子の勉強机にあげたので、、
パソコングッズも引っ越しました!
こちらは娘のサークルの荷物を置いていた棚を片付けてこうしました!
サークル記事はこちら→★娘の育児!来年の幼稚園に向けて、、、子育て支援事業
若干まだ使い方を迷ってますが、、一番下の引き出しは、ニトリで気になっていた、カラーボックス用の引き出しセットを購入してみました!!
見た感じよりも案外簡易的な引き出しだったのでとりあえず1つ買って使い心地を見よう、、という感じです!
機能としてはかなり、私の理想的な引き出しで、こんな、感じ!
3つに分けれるのです!!
全く同じのはニトリのネットになかったですが、このあたりを探したら同じようなのがでてくるかも?
アマゾンでは、ちょっと小さいけどこんな感じ?サイズはご自宅のスペースを測ってから探すと失敗が少ないです。
これは、小学校準備の引き出しにしたくて買いましたが、体操服が収まるか?は若干不安です。
まぁ、入るだろう!!!
使ってみた感想
で、このニトリケース。ちょっというならば値段は妥当、、な作りです。
ちなみに無印良品のケースは幼稚園セットで透明なのをつかってますが、値段も高いが作りもしっかりしています。ただ、残念なのがカラーボックスサイズじゃないので若干無理やりつかってます。
奥につまりすぎるのです、、、。
無印さんが、カラーボックス用に作ってくれたら絶対売れるだろうなぁ、と地味に思っています。
カラーボックスの中の収納場所は・・・?
で、迷ってるというのは、引き出しを入れる場所!!
場所って案外迷いませんか?
こんな感じで、一番下に荷物をいれようか、、これだと適当にしまってあったら、紐が引っかかるんですよね、、。
見た目はよいが、さてどーしようかな?と考えてます!
当分これでやってみます!!
この一番下は。サークルの荷物や、習い事のカバンですが、子どもの進級と共に入れる荷物が、絵の具セットや習字鞄と変化するかな?と考えています。
皆様も使いながら、子どもの成長に合わせて、場所移動してみて下さい♡
で、またしても100均突っ張り棒にカフェカーテンで隠してるのが、パソコングッズ!一番上
カーテンを開いたら、
ガッツリしまっていますが、収納箱も新しく買わずに、あるものをまわしたり、物を減らしたら収納がいらなくなったケースなどを使っています!!
大丈夫!カーテンで普段は見えませんから。
我が家のカラーボックスは、今はこんな感じです!!
ちなみにこの茶色のカラーボックスは私が中学生のころから使ってますから15年以上、、、
丈夫です!
ちらっと写真で見えてましたが、息子の服が入っていたケースもカラーボックスを挟んで、左に息子。右側に娘の服のケース!!
と、私服をまとめました。
小学校になったら、息子の学校の服は制服化させよう、、、と地味に考えております。(記事は後日UPするかも?お楽しみに^^)
カラーボックス!!案外使えます。