もうすぐ新学期!子供のメンタルケアーはどうしてる?!
新学期前は、親も子もハラハラ?!ドキドキワクワク!!
春は、入園、入学、進級!!新しいスタートが始まりますね!
親も子も、新生活に心踊り、とても楽しみだけど、やっぱり不安もある時期ではないでしょうか?!
特に一人目の子どもは、お母さんも全部が初めて。
私もやっぱりどうしても息子の子育ての方が気になるし自分も手探り、、難しい、、。
勿論、下の娘で初めて経験することも、沢山ありますので、二人のお陰で、母親にならしてもらってる感じです♡
5歳の息子も、新学期を迎えるのは3回目!!
入園前はもちろん、年中、年長と成長と共に悩みもかわり心配ごとも変化しながら、毎年不安なことや気になることはある様子です。
子供の不安な気持ちは態度にでる?!
我が家の息子は、
「成長痛?!幼児が夜中に足が痛いと泣く。我が家の息子の場合」
でも書きましたが、デリケート。。
精神的に疲れると身体にあらわれたりします。
大人でも、緊張したり悩みがあると胃が痛くなったり、お腹が痛くなったりしませんか?
そんな感じで、子供も言葉にでなくても、身体にでるようです。
メンタル的に不安や心配がある場合、我が息子は、言葉よりも態度やオーラにでます。
普段よく喋るのに、大事なこと〈自分の気持ち〉を伝えるのはまだまだ苦手なのです。
我が息子のメンタルが不安定な場合、こうなる
どう態度にでるか、、
- 些細なことで怒ったり、暴れる。物を投げたり、叩いたりする。
- いつもなら泣かないようなことでも泣いたりする。
- 自分の意思と違う場合、無茶を言ったりスネたりする。
これは生まれて5年たったから、
「あーまたなってるなぁ」
と思えますが、初めはわかってあげれませんでした。
身体をつかって疲れるのは勿論ですが、頭をつかっても疲れます、、
子どもが精神的に疲れていそうなときは、昼寝を入れたりしながら疲れを取るようにしています。
子どもの不安定を穏やかに見守ってあげられることが大事
子供によって違うと思いますが、その子どもの心の変化、隠れたストレスや不安はなんらかの形ででると思います。
なので子どもの不安定に気づいたら、甘えさせてあげられることはして、穏やかに過ごせるよう、安心できるようにしていますが、
暴れたり、泣いたり、、メンタル不安定な子供はそれなりに大変!
それは分かっているし、知っている、、、。
しかーし!!それができたら苦労しない!
子どもの不安やストレスはわかるけれども、母親も仏じゃあるまい。
最終的にこちも怒り爆発し、わが子の寝顔をみながら反省。
親になり、綺麗事じゃできないのがよくわかる日々です。
新学期前後に生活として気にしながら過ごしていること
子どものメンタルケアの為に、私ができることは何か?
子どものメンタルケアの為に、私ができることは何か?を考えてしていることを挙げます。
・1日の生活リズムを大幅にかえない。
入園前ならば、生活リズムを整えてあげる。
急に早寝早起きは私自身できないですし、生活リズムを崩すのは簡単ですが、戻す方が大変だから、気をつけています。
・公園に行ったり、お友達だちと遊んだりして楽しく過ごす!!
・できるようになりたいことを一緒にやる
好きなことを存分に、させてあげる!
・美味しいものを食べたり、好きな曲を聞いたりしてリフレッシュ
です。
つまり、子どもと一緒にお母さんも精神リラックスを。
春休み中ずっと子どものメンタルを気にするなんてこちらの神経も疲れます。それに暴れたり泣いたりが続くと、こちらもかなり疲れます。
なので、子供と一緒に私自身も楽しく過ごせるように頑張っています!
子どもに付き合ってあそんだり、出掛ける=お母さんも家事バタバタです。
楽しく遊んで早く寝てもらって一息つく♡が理想です。
まぁ、寝かせて自分も寝落ちですが、、笑
自分が幼稚園で働いていた時に、園長が入園前に保護者に話していたこと
これは、私が保育者の立場の時ですが、入園説明会で、園長が話していたことです。
お母さんが心配しすぎず、とにかく幼稚園は楽しい所だよーを伝えてあげて下さい!
園庭開放もしますから、心配でしたら入園までに遊びにきて子供さんに慣れてもらうのも良いと思います!
ただ、焦って、そんなんできなかったら幼稚園行けないよ!!先生に怒られるよ!!
など、脅しには使わないで下さいね♡
「入園までに、これだけはできるようにして下さい!」
と言われる園もあると思いますが、
この園長の言葉は、入園前はもちろん、年中組、年長組になる時にも心に置いておかなきゃいけないなと思っています。
今このブログを書きながら、
と反省している私です。
知らず知らずのうちに子供にプレッシャーをかけていることがある
何のプレッシャーをかけてるかって?!
基本的に朝の準備がなかなかできない。遅刻魔、、、。を改善したい!と。
年長さんの息子!!さすがにスムーズにできるようにならないと困るので、本当になんとかしたくて試行錯誤して取り組み中です。
子ども用 ”一目瞭然TO DOリスト”
こちらのボードを使って「準備が遅い・遅刻を改善」がんばっています。
紙に書いていることは、出発前に息子がすべきこと。いわゆるTO DO リストです。
書いてあることが出来たら、反対側に貼りかえるシステム。
例えば、この写真だと、残りのタスクは出掛ける準備だけ。
どうすれば本人が理解して改善してくれるか考えて作成しました。
“一目見てわかるものを”でつくってみました。
息子本人いわく
らしいです。
新学期前の準備は、イライラしないで楽しく♡が一番
正直、親が焦っても子供は数日で、“オムツを卒業”や”一人でお着替え”、などはできるわけがない、、。
入園前は、子ども自身が困らないよう色々なことができるように1年をかけて準備してあげるくらいの気持ちが必要ですが
「だからって頑張っても上手くいかないことがある!!」
と、私は思っています。
実際子育てをしていて、当たり前ですが、思うようにはいかないことだらけです。
子供の性格やタイミングにもよりますから、お母さんが頑張ったってそれだけでは無理なことがでてきます。
疲れたり、イライラしたりするので悪循環・・・
もう4月に入ったらむしろ練習を潔く諦めてもいいのでは?とおもいます。
練習をあきらめたらぽろっとできたりすることもある
「○○が出来るようにする!」の練習を諦めたとたん、子供も拍子抜けしてできたり、
うるさく言わない方がチャレンジしたりもあるかもしれません!
何を言う?!という感じですが、、、
幼稚園の先生の立場の時、こういうことがありました。
入園式の後
と、、。
そうなんです、、不思議なもので、お友達パワーで簡単に新しいことができたりします。
深々と頭を下げて必死で頑張ってるお母さんの姿をみて、責めたりできません。
それに、私自身、他人のお子様のトイレトレーニングはあれほどしていたのに、、、
我が息子のトイレトレーニングは心折られすぎて、本当に親子共に辛かった。。
赤ちゃん返りで、できていたことが出来なくなることだってある
二人目を産んだ後、赤ちゃん返りもすごくて、できていたトイレがまた行けなくなった息子。
里帰り中に、怒る私に「まぁまぁ、そう怒るな」と言ったじーじに、
「じゃーよろしく!!」
と、丸投げしたら案外行けようになりました。
男同士でなにやら仲良くやってました、、笑
今思ったらあんなに必死にならなくても、いい方法あったんじゃないかなー。息子も大変やったやろうな、、悪かったなぁ。と思っています。
当時の私に、「まぁ大丈夫よ、、、」と言ってあげたい。笑
つまり新学期前の子どものメンタルケアーの目標は「楽しく通えるように!」
そんな感じですので、新学期前のメンタルケアは、
楽しく幼稚園に通える♡
を一番に考えてあげたいなぁと思います。
ちょうど娘が3歳になる学年〈来年幼稚園〉
なので、お兄ちゃんと同じように、新学期準備をしようと考えています。
これもまた書きたいと思います。
(メンタルケアー)お風呂が息子の本音が聞ける時間
気にしてることをポロっと話してくれる場所は、息子は大概、お風呂タイムです。
リラックスしてるし?!かもしれませんが、案外本音が聞ける時間なので、お風呂タイムは大事にしています。
先日もポロっと、
誰と一緒かな?などの話しから、普段なかなか話してくれないお友達だちとの関わりの話が聞けました。
その時の会話によって、一緒に自分の気持ちを伝える練習をしたり、、臨機応変で接します。
たぶん彼の中で伝えきれず不完全燃焼のこともあると思いますが、ありのままの姿を受け入れように私も努力しているところです。
子どもの不安を解消するには、子どもの目線になって相談に乗るべし!
息子のお友達との関係でつい、私は
「○○君から嫌だと言われてまで遊びたいん?!」とか、
「せっかく遊ぼって言ってくれる子がいるならその方が楽しいでしょ?!」
と、大人目線で話してしまいがちです。
でも、彼はまだ目の前のことが全て、、なので、難しいです。
子どもの目線になって考えてあげましょう。
「今度のクラスは誰と一緒かな?! 」という会話のときは、
具体的なことは触れないようにしています。
想像力があり膨らむタイプなので、クラス替えのときに彼の中で思っていたのと違ったらガッカリしたりするはずです、、。
メンバーが考えていたのとなんか違った、、、となると、幼稚園に行くのが嫌になってしまうこともあるので、
想像を膨らましすぎず、とにかく「幼稚園に行くのが楽しみだな♪」と子どもが新学期が迎えられるような答えをするようにしています。
(メンタルケアー)新学期がはじまったら
新しいクラス、新しい友達、新しい先生!
新学期、いつもよりがんばっている子どもはいつもより疲れます
子どもはやる気いっぱいで、ちょっと外でいつもより一生懸命に頑張ってきます。
なので、家でどっと緊張の糸がきれて、疲れたーとなったり。
逆にハイテンションになったりしますので、昼寝をさせたりしながらバランスを取るようにしています。
子供は「全然元気!!」と言っていても、見えない疲れがあるはず、、、。
まったく、不安にならず、新学期に向かえるたくましい精神をつけたいのはやまやまですが、今のあるがままの姿を受け入れて、見守る、、!!
私にできるのは結局これだ、、と最近やっと思えるようになりました。
精神的に不安定な時期は、「楽しみ」を増やしてあげる
そして、ちょっぴり特別♡があるだけで、心も癒されるみたいなんで、、例えば
お菓子を100円渡して好きなのを買わせてあげる。
お風呂上がりにデザートがある!
などを上手く取り入れてみています♡
子どものメンタルに関する、こんな絵本あります!
ようちえんいやや
幼稚園や保育園がはじまってからも心配はありますよね。そんなときに使える絵本を紹介します!
「ようちえん いくの いやや、いやや、いややー」
たけしくんが、まなちゃんが、つばさくんが・・・朝から全身で「いややー!」。
どうやらみんな、それぞれ立派な理由があるみたいです。
イスのマークが気に入らなかったり、いちごが好きなのに「ももぐみ」なのがいやだったり。
本人たちにとっては深刻な問題。
そんな姿をみていたら、我が子がいややー!!とうのももしかしたら?とおもえたり、子供自身からポロっと聞けるかも♡
乗り越えたら必ずとーってもとーっても幼稚園が大好きになりますから、初めは大変でも、元気に幼稚園に送り出してあげてくださいね!
おむかえまだかな
かなちゃんは、夕方の園でお迎えを待っています。「でんしゃ おくれてるのかな」「とちゅうで ケーキかってるのかな」…。お迎えを待つ子の空想と、ちょっぴり心細い気持ちが伝わってきて、こんな気持ちでおむかえを待ってくれてるのかなー?!と、子供をぎゅーっと抱きしめてあげたくなる本です♡
【絵本関連はコチラ】