断捨離したキッチン公開!パート2 【 上の収納】
断捨離して自分の性格がちょっとわかった!!
断捨離後大公開キッチン第1段 ☆こちらの記事! を書きながら、私って自分ルールがあるなぁ、、、とちょっと笑えました。
箸にしても、ボールにしても、減らしたいなら1つでいいはずだが、私は分けたい!!だから、減らす理由にはならい。必要!!と、自分らしく過ごすことを大切にしながら断捨離しています。
まだ子供も小さいので衛生面には注意をしたい、、。成長と共に生活スタイルも変わるだろう、、。
今の家族の姿や自分自身を大事にし、
過去や未来ではなく、今!!をどう生きたいかを考えて物を選ぶと、自然と捨てる物が見えてきました。
あと、元々整理整頓はしているけど、とにかく物をしまい込みがち。大事にしすぎ。
使う、使わない!に分けただけで物が減ります。
「もしかしたら使うかも、、」「高い品物だし置いておこうかな、、、」としまい込んでいましたが、その品物も古くなる。
もしかしたらは、こない!!
と割り切りました。
物も使ってもらうほうが幸せだ!という考え方にかわったのが大きいです。
そう、考え方はその都度変わる、、、♡
ある意味こーいう断捨離だっていいんじゃないかなー♡と思いながらやっています。
我が家のキッチン(断捨離後)上の収納大公開
我が家のキッチンの棚は、大きく分けて3つあります!
一番大きな収納棚
まず、シンクの上の一番大きな収納を開けてみます
ざっくり、段ごとにしています。
収納の場所は、使いやすさを考えて。
一番下は届きやすいので、よく使うものをしまっています。
- ジップロック!
- 子供のお友達がきた時用のお菓子を入れるプラスチックのカラフル皿。
真ん中の段は、台がなくても引っ張れば取れるので、100均のプラカゴを利用!!
前にビニールテープに何が入っているかざっくり書いてます!
- 水筒
- 調理器具
- 端っこにはキッチンハイター
など。
一番上は台がないと取れないので、あまり使わないものをしまっています!
若干隙間がありますが、ここには使い捨ての容器を入れていました!
これは、春休み中に、工作するテッシュ箱をつかいきった息子が
「なんか使えるのない?!」
と探しまわっていたので、使ってないしあげました!笑
二人仲良くなにやら制作していましたのでパシャリ♡
洗って置いてたのも役に立ったしらよかったよかった!!制作にてさようならー!!
真ん中の棚の「かごの中身」は、こんな感じ
先ほどのカゴの中身がこちら、
・弁当箱と手拭き入れ。
・水筒
ざっくり入れてる。
・お箸セットや冷凍おかずの入れ物
・ジップロック
包丁研ぎ
ここでのポイントは、カゴに入るだけ残す!を目安にしています!
真ん中の棚の収納
細い棚なら、縦の収納スペースを造り出そう!
こちらは、真ん中の収納。細い、、
下は薬。
これがなくても良いくらい免疫力をつけたい!
花粉症などで常に薬がいる私。。
100均の小さな棚を入れてその上にカゴを入れて収納力アップ!!
我が家の娘がお菓子お菓子攻撃なため、届かないように上にあげました。
上の段は保冷カバンとお菓子などの下に敷くペーパー!!
出番が低いのは上です。
コンロに近い細いスペースの収納
一つスカスカの棚があると、便利!
元々、新品の食器達が入っていたので、譲ったりしたらスカスカになりました。
今は上に、
- フードプロセッサーと新品のグラス
- 頂いたコーヒー♡
下は、ちょうどコンロに近いしティファールを置いてる上の収納なので、
- コーヒーメーカーや麦茶パック
- 空き缶を利用して、洗った布巾。
同じ空き缶を重ねて、こちらは、お茶セットにしていて、インスタントコーヒーやスティック紅茶などを入れています!
空き缶だって上手くサイズがあえば素敵な収納ケースになります!
エコで、便利♡
使える物は代用して断捨離!
最近、コーヒーメーカーについていたのを麦茶を入れるのにも使います。置くスペースを節約!
こちらは、100均ですが、一人分だとこれで、コーヒー入れます♡
インスタントよりやっぱり粉が美味しい、、
最近ハマっているコーヒーがあるから送ってあげる!!と、友達から頂いたのですが、これがまたびっくりするほど、すごーく香りがよい。ザッコーヒー!!という感じで、お湯を注いだ時のポコポコ感が素晴らしい♡
感動を伝えたら、お友達も、熱く語ってくれまして、、、食レポできるんじゃない??笑
と思っている私。
気になる方は是非飲んでみてほしいです!!
商品は京都から♡☆HPはこちら(京都修学院の駅近く、生のコーヒー豆を焙煎してくれるらしい!)
キッチン断捨離まとめ
キッチン収納のポイントは、キッチンにあるべき物は全てここにしまう!!です。
関連記事はこちら!