幼稚園の新学期準備にバザーはつかえる!名前シールや手作り品どうする?!

学用品の名前つけって、サイズ色々で案外大変!!ナイスな名前シール見つけました。




幼稚園の入園前には、色々準備が必要ですよね?

弁当箱などのグッズ購入や、手作りしないといけない絵本カバン学用品の名前書き。。。

幼稚園に向けて生活リズムを見直したりも同時進行だったりもするかもしれません、、。

幼稚園の手作りたいへん

子育て中のママに幼稚園準備同時進行はきつい、、、

自分が幼稚園で働いていた時には、先生である私たちが春休みは子供達の学用品の名前書きや壁面作りに追われ、、

かなり過保護な幼稚園で、先生がほとんど名前書きまでしていました。

 

がそっちが珍しいことで、

息子の幼稚園は「お家でして下さいね!」と渡される。

しかも入園後、2、3日で持っていかなければならない、、。

(と手紙で事前に準備物に関する説明会があった。)

 

それが一般的かもしれませんが、子育て中の日々のバタバタの中で、いわゆる

かあさんがーよなべーをして♫

になります。

kei
よなべ、辛い、、。

幼稚園の手作りで夜なべ、、、

子供が起きている間に幼稚園準備しよう!

そのころ、まだ娘が4ヶ月だったので、授乳で睡眠不足。

 

そこで思い出したのが、私が幼稚園で働いていたときに、主任が保護者に話していたこと!!

主任

子供が起きてる時間に、お母さんが幼稚園の持っていくものの準備をしている姿を見せるのも大事よ。

貴方がこれから使う物の準備をしてるのよ!ワクワクするねー!

こんなん使うみたいよー。名前ここにあるからね。

と、準備を一緒にしたり、子供は遊びながらお母さんが準備してくれてるのを見る。それもいいことよー。

と話しているのを思いだしました!!

これだ♡

これは、新学期準備だけでなく、運動会の飾りだったり、発表会の衣装だったり、牛乳パックを持って来てください。などの時にも同じだと思っています。

 

我が家はできるだけ、幼稚園関係の準備やお裁縫は子供がいる時間にして、それが無理な時には、「これ作っておくね!出来たよ!こんなん使うの楽しみだねー!」

と持たせるようにしています。




その時間すらとれなくて、結局夜なべもします、、。

子どもに邪魔されたり、進まなかったりしますから、”子どもが起きている時に幼稚園準備!”が一概には絶対良いとも言えないですが、、、

 

でも子供も、「こんな風に名前つけてくれてるんや、、お母さん頑張ってくれてるんやなぁ。

こんなの使うんだ!楽しみだなー。

ここに名前があるんやな、、よし、覚えておこう!!」

 

そんな親子のコミュニケーションの時間にもなるのは確かです♡

効率的幼稚園準備「名前シール」の場合

100均シールに手書きで!しかし画数問題が。。。

初めは「100均の名前シールに自分で油性マジックで書いたらいいや!」と思っていました。

で、購入して、小さい名前シールに我が子の名前を書いてみた。

我が息子の幼稚園は全て漢字で記入

 

漢字?!漢字かぁ、、息子はめちゃくちゃ画数が多い名前なので、こりゃ無理だ!!

と、諦めて、名前シールを注文することにしました!

〈ちなみに画数の問題が無い方は、100均シールに手書きでいけるなら、安く済みますから、オススメ!〉

 

ここでもママ友情報はすごかった、、笑

皆んな本当によく調べ、よく知っている。。

 

幼稚園グッズに貼れる名前シールを注文してみる

私は、、ママ友に教えてもらって便乗して注文しました♡

私が注文したのは「ゼストのお名前シール工房」。

アマゾンにも似たものありました!

一応もちろん自分でも吟味してからですが、子供と一緒にマークの絵を選びながら決めました!!

 

それがこちら、

 

幼稚園のグッズ用名前シール

かなりの枚数!そして1つのシートにサイズが色々ある!

しかも、漢字も対応していた!!

(かなり使ったあとでわかりにくいですが、雰囲気、、笑)

 

絵柄もかなりの種類があり、お気に入りがすぐ見つかりました!!(息子は新幹線)

子供にはこの「自分のマーク」があると漢字が読めない時期でも分かりやすいので

息子
マークでなんとなくはわかる!!

と、息子も喜んでいました。

学用品以外も、弁当箱やお箸にもシールを貼り重宝してます。まだ余っているから使ってます!

 

効率的幼稚園準備「手作り品」について

どうしても作れないときは母にヘルプ!

手作りしないといけない、給食袋などは、この時は産後ということもあり、母に最大限甘えさせてもらいました。

布などは息子と一緒に選び、作製は、ばーばにお願いしました。

 

布屋さんは入園準備と話したら、作り方の説明が書いた説明書をくれました!!

サイズは自分の園指定サイズに置き換えたらOK。

ざっくりどう縫っていけばよいかの型紙ですね、、

「あれがあるだけで、全然作りやすさがちがう!!」

と、ばーばも大喜び!

ママ友はそうしてる?幼稚園の手作り品

周りのママに聞いたら

  • ・ネットで作ってくれるのを探して注文した。
  • ・得意な友達にお願いした。
  • ・自分で、作った。
  • ・ばーばに頼んだ。
  • ・それを見越して去年バザーで買っといた!
  • ・市販で似たサイズを探した!ないのは作った!

皆んな様々でした。

アマゾンで購入も、アリだと思います。いろいろ出ていてキルトもしっかり、しかも手作り風!!

 

「子供のだから作ってあげなくっちゃ♡」も大変大変素晴らしいですが、どうか、徹夜でお母さんがくたばってしまいませんように、、。

kei
そう、私はよく、くたばってしまいます。笑

幼稚園準備に、バザーを利用してみる

なので、今年は秋にある幼稚園のバザー!!

ここで揃えるつもりです。

kei
息子で大変さが身に染みたので、娘のは買う!

幼稚園のバザーは入園準備には必須!

バザーの手作り品には園で使えるサイズ、しかも必要品がセットで販売されたりします♡

 

さらに、我が家の二人が通う幼稚園は、

制服、ブラウス、体操服なども出品されます!!!

(来年入園されるママ達の勢いはなかなか毎年すごいですが、、、笑)

 

とりあえず、絵本袋弁当袋セットはゲットしてきたいとおもいます!!

バザーで狙っている物をリストアップもしなくちゃなーと思っています。

 

  • 小学校で使うらしい、マスク
  • 水筒の紐カバー
  • あればうれしいレインコートや傘

あるかな、、、

ワクワクドキドキ♡

まとめ 幼稚園準備はカシコク、楽しく行うべし!

これからある幼稚園準備!!幼稚園1日体験や制服採寸などなども娘と楽しみたいと思います。

なんとなく息子のおかげでイメージがすでにあるので気持ちが楽かな?!

 

未知の世界の、息子との就学前健診や小学校の説明会、、小学校準備も親子共々初めてでドキドキしながら楽しみたいです。

 

いや、、、1人目の場合私も初めてだからついついピリピリしたり、ワタワタしてしまうので、心に極力ゆとりを持って、過ごすようにしよう、、と思います。思うだけできっとなかなか上手くはいかないでしょうが、、

そんな感じで、皆さまも、幼稚園準備をカシコク楽しく、頑張ろー!!