子育てシェア!AsMamaって知ってますか?【内容、登録方法、利用方法】
困った時に頼れる誰かが身近にいる!それが、子育てしていると、心強い♡
みなさんAsMamaってご存知ですか?!
子供の急な病気やお母さんの急な用事。
近くに頼れる身内がいない!旦那も仕事抜けられない、、どーしよ、、。
そんな時ありませんか?!
私は、、、
あります。
「とりあえず、あと二日乗り切ったら旦那が休みやし病院いこう、、」とか。
ママ友にヘルプー!!!と助けてもらう。
もうすぐ娘も幼稚園。息子は小学校、、大丈夫なんだろうか??!と思っていたころに、
身近な地域で、知り合いで、お友達で助け合える仕組み【AsMama】があるとうことをお友達の、さおりんから
〈彼女はこんな取り組みをしている方です!〉
「こんなのあるの知ってる??」
と、教えてもらったのが、これです。
AsMama-アズママ-とは…
AsMama!-アズママ-
昔ながらの「ご近所の頼りあい」現代版
子育てシェアのシステム。
私も地域の子育てがしやすくなれば嬉しい♡
子育ては一人では無理!!
わたしも、身内はもちろんですが「地域のサークル」や「マンションのママ友、幼稚園のママ友」色々な人に支えられています。
(うちの娘が通っている地域のサークル、くさつ未来プロジェクト記事はこちら!)
皆んなが気軽に困った時に「助けて!!」といえる環境があれば住みやすい街になりますよね??♡
子育てで困ったときに頼れる人がいる環境
私は幸い頼れる仲間が身近にいて、しかも「助けてー!!」とヘルプを本当に緊急時には出します、、、有難い環境です。
「預かるよ!一緒に連れて帰るよ!」をしてもらっています。
でも、それは今だから♡
息子を産んだ6年前は、予想外の前期破水で入院し出産。
早産で息子はNICUにお世話になりました。
命と向き合う日々。とにかく無事に育って欲しい、、、。
産後すぐから離れ離れ。病院に通う日々。。。
退院しても予定日よりも1ヶ月はやくて心配だらけ。
夜中は泣き止まず1時間ごとの授乳、、、寝れずふらふら。
知り合いもいなくて完全に引きこもりの生活で泣き止まない息子を前に私まで誰かに助けてほしくて泣いていた。。。
子供を産むことが命がけで、
子育てがこんなに大変だなんて、夢にも思っていなかった、、。
噓みたいですが、みんな色々な子育てをしているはずなのですよね♡♡
だから、地域で繋がる、、誰かと繋がるは凄く必要だと思うのです。
市のファミリーサポートセンター
子育てシェアの取り組みは、実は色々あります。
市のファミリーサポートセンターでも。
母子手帳をもらった時に案内があったのが、
【子育ちまるごと応援隊 草津市ファミリー・サポート・センター】
草津市ファミリー・サポート・センターの利用方法
こちらを利用するには、
- 依頼会員。子育ての援助を受けたい人
- 提供会員。子育ての援助を行いたい人
- 両方会員。依頼会員、提供会員を兼ねた人。
と、全て会員制であります。登録をしなければ利用できません。
利用条件
提供会員につきましては、”市内在住で心身ともに健康で子育てにおける援助活動を積極的に行うことができる20歳以上の方。” また”センターが実施する講習を受講した方のみ”であります。
サポート内容
草津市ファミリー・サポート・センターの援助の内容は、保育園や幼稚園の送り迎えや、登園後の預かり、冠婚葬祭、学校行事の子供の預かり、保護者のリフレッシュや買い物時の預かりなどを援助してくれます。
住みはじめたばかりで知り合いがいない。
まだ出産後で知り合いのママすらいない、、
そのような時に急な困ったがあった場合、依頼会員にさえなっていれば電話をして探してくれるのがこの、ファミリーサポートセンターです♡
市のファミリーサポートセンターは登録が必要!
話はそれてしまいましたが、
事故や物損、怪我、万が一のことを考えたら保険があったほうがいいよな、、と思っていた私!
ただ、ファミサポを利用するには登録が必要である。依頼会員も登録が必要。
ファミサポについて、詳しくはまた書きたいのですが、とりあえずこちらをご覧下さい!
【草津市ファミリーサポートセンター】
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/smph/kosodate/kosodatesodan/supportcenter.html
AsMamaの話に戻ります 笑
ファミサポの場合は提供会員さんは皆んな研修を受けていますから安心。
また年配の方もいてくださるのでベテランです!
日々忙しいお母さんは母子手帳をもらいに行ったら登録してしまうと楽です。
アズママは、保険適応!!!なのに友達同士でもできる?!
なにこれ現代的!!活気的!!
AsMamaのサポート内容も、読めば読むほど素敵だなと思ったので、とりあえずアプリをダウンロードしました。
AsMamaサイトはこちらhttp://asmama.jp/
【アズママ】登録方法
AsMamaは、サイトからでも、アプリからでも利用できます。
携帯で操作するなら、アプリが便利だと思います。
アプリのダウンロードは簡単にできました。
さて早速AsMama登録。
サイトの中の、登録ボタンを押します。
すると、メールアドレスをパスワードを登録する画面になります。
普段使用するメール(AsMamaからのメールが迷惑メールに入ってしまわないように注意!)と、任意のパスワードを設定。
すると、登録のメールアドレスに本登録用のメールが届いているという。
メールをチェックしてみる。
お!届いていた!
このURLをクリックすると本登録が完了する。
【登録完了!】の文字が出て、こちらの画面に。
ここで、自分の内容を登録していきましょう。
とりあえず私も自分のプロフィールは登録できた。これでAsMamaライフの始まりです。
友達とシェアできる!
友達からシェア承認がきた♡
すごい!なになに?????
下4桁を教えてもらったように入れたけど、、、承認されません。笑
プライバシーをしっかり保護してる、、さすがである。
でも、番号まちがいなのか??わからん。笑
バタバタした日々の中で後でまたしよう!
と思っていたのに、、すっかり忘れて放置していました!!!
そう数ヶ月も放置。すまない、、友よ。
でも、頭の片隅にこういう便利なアプリがある
ことはしっかり引き出しに入れておりました。
AsMama【利用方法】の説明会に行ってきた
そんな機械に弱い私。しかし大事な子どもの事なので、利用するなら安全に正しく使いたい。
そんな中、タイムリーにAsMamaの説明会が開催されるとのこと。
第一回子育てシェアAsMama って何?~地域の頼りあいを実現しよう🎵
- 子育てシェアって、何?
- どんな時に使えるの?
- とにかく教えてー!!!
そんな要望に答えて、地域のママサポが第1回説明会を開催するとのことで、私も行ってきました♡
滋賀県にいらっしゃるママサポーター長橋さん!
すごーく気さくな方で、「わからない事は聞いて聞いて♡」とソフト!!
笑顔の優しい、包み込んでくださる感じって、、わかりますか??!
とっても素敵な方でございます。
それに甘えて、説明会では色々質問させていただきました!
AsMamaのアプリをいれてみたけど、一度も使ったことない人多数の現状
まさに私のこと。笑
シェア会には、大好きなお友達と一緒に参加しました。
実家の遠い彼女はファミサポ依頼会員でもありますが、まだ2ヶ月のベビーはファミサポでは預けれない、、ということで他の方法を探していました。〈ファミサポは、おおむね生後3ヶ月から12歳〉
生まれてまもないころからお姉ちゃんのお迎えの間預かったことはありますが、30分程度、、、無茶苦茶可愛い♡♡
ただ、この先の長時間預けなければならないかもしれない、、を考えて色々なパターンを自分の引き出しに入れておこうとのこと。
最初は、友達と一緒に実際使ってみよう
他に来ておられた方とも一緒にアプリを開きながら、シェア友になりました!!
一緒にするとわかりやすい!!
臨月の妊婦様とお話ししていたら、ご実家が遠い、、、とのこと。
実家が遠いと大変ですよね。
近所なことがわかりましたので出産されたあとお手伝いできたら嬉しいなと思ってシェア友に♡
また、今まさにAsMamaを使って預かっている!!と4人のお子さんを連れて参加くだった方からもリアルな声を聞かせていただきました!
有り難い♡
つまり、AsMamaって何!?
簡単にいうと
1.昔ながらのご近所頼り合いの現代版!
子育てシェアは友だちや知り合いと送迎・託児を頼りあうインターネットの仕組み。
2.子育てをシェアすることで子どもはいろいろな人、さまざまな年齢の人に触れてたくさんの経験をすることができる!
3.知らない人とはつながらない
子育てシェアは登録しただけでは誰ともつながらず、知人や友人を招待したりシェア友を作ることで利用できるようになります。
招待したりされたりして互いにつながる時には、双方の携帯電話の下四桁を入力しなければつながれない仕組みになっているため、たとえ悪意のある人が登録して、あなたにつながりを求めたとしても不意につながってしまう心配はありません。
これですこれ!!
だから下4桁を教え間違うと、繋がれない!!
自分が登録した電話番号をお友達に伝えてください♡
無事、さおりんとも繋がりましたよ!!ふふふ
友だちとだけつながるから安心。
友だち・知り合いと一緒につかうから安心。
友だちとだけつながるから安心。
親も子どももお互い知っているから安心。
安心が素敵!!
保育園や習い事、ご近所のママ・パパと一緒に使えばより気楽に託児をお願いできるのではないでしょうか。
シェアしている人が何人かいたら、無理な日には無理と断りやすいですよね!!
登録料・手数料は無料
そう、無料!!!!
気兼ねしないよう1時間500円〜というルールを設けておられますが、お互いに決めてもらってOK!という感じ!!
AsMamaは子育て世帯から費用はいただかないそうなのです。
保険適用!
さらに
全支援者に保険適用!!!
これが素晴らしい!有難い!保険、、安心ですよね???!
万が一のときのために支援者には保険が適用されます。
傷害保険に車や自転車に乗せている間も適用になってることに注目!企業努力の賜物だと私は思います。
とママサポーター様は教えてくださりました。
まさかは突然やってきます!
幼稚園の先生のときも、蜂を蚊とまちがい素手でつぶしたら蜂に刺されてしまった子がいました。。。年長さんの担任をしていた時です。
びっくり素手??え?パチンと捕まえた??
捕まえれるの?があり、
園の保険にて無事治癒しましたが、ビックリしました。
うちの息子は大好きなお友達と手を繋いで走っていたらこけてしまい顔面からこけて歯を打った。歯から血が出る。
歯医者に走る、、。乳歯だったので大丈夫でした。とか、、
毎日色々あるますが、お迎に、車で行くとならば保険は心強いです!!
使い方を理解するためにも早速、友達と利用してみようとしていますので、実際に利用の仕方はまた書きたいと思います。
利用の際気になったこと!突然のキャンセルはできるのか??
「何日に預かりお願いします!」
「わかりました!!」
ができあがったとしても、万が一子供が体調不良、、、とかなったらキャンセルはできるのか?!
そう思いましたが、よくわからなかった。
一体どこにキャンセルする場所があるかわからず、ママサポーター様に質問しました。
東京には、かなりのママサポーター様がいらっしゃるようですが、滋賀は2人。
皆さまのお住まいにいらっしゃるママサポーター様はAsMamaサイトにて見つけることができますよ!
心強いスタッフ様が全国にいる、、これがまたAsMamaの強みではないでしょうか。
キャンセルは取り下げボタンから。
ママサポーター様の答えは、
お願い発信の取り下げについては、
アプリのメニューの「履歴」から、依頼の内容を見ていただくと右上に取り下げのボタンがあります。
また、依頼成立後のキャンセルについても、ボタンがありますので、キャンセルすることができます。
依頼時間前までのキャンセルが必要ですのでよろしくお願いいたします。
と、ママサポーター様より教えていただきました!!流石
ですので、何日お願いします!!でも、朝の体調次第でキャンセルできますのでご安心ください♡
実際に利用してもっと疑問がでたらまたレポート記事にしたいと思います!!
とりあえず、、まずは身近な人と、子育てシェアしてみませんか?!!